元気FACTORY
HOME中高年のダイエット>肥満度の目安

肥満度の目安

肥満度の判定~BMI

肥満の判定には、「体格指数」という目安が用いられています。
BMI(ボディ・マス・インデックス)がそれです。
この方法はWHOを初め世界的にもっとも広く用いられている方法です。

BMIの求め方

体重kg ÷ 身長m ÷ 身長m = BMI

身長m × 身長m × 22(標準BMI) = 標準体重kg

BMI判定表

WHO基準 BMI 日本の基準
肥満 30以上 肥満
やや肥満 25~30未満
ふつう 18.5~25未満 ふつう
やせ 18.5未満 やせ

遺伝的な要因から、日本人の方が肥満の程度が軽くても生活習慣病を発症する人が多いので、基準を厳しくする必要があるから日本では、25以上からが肥満と判定されます。
標準体重を求める場合のBMI=22という数値は、いろいろな調査でもっとも有病率(生活習慣病や肺疾患、消化器疾患、貧血などにかかっている割合)が低かった体格がこのくらいということから採用された基準です。
医学的には病気にかかる割合や死亡率のもっとも低い体重を標準とするということです。

疾病合併率
女性のBMIと疾病合併率(人事院,保健指導に関する検討会「脳血管疾患及び心臓疾患予防のための保健指導マニュアル」より)

BMI=21.9のところを最低としてBMI=20~24くらいが病気になる割合がもっとも低く、それ以上でもそれ以下でも増えていることがわかります。
調査では、日本人ではBMIが22から25に増えると、高血圧や中性脂肪が高いタイプの高脂血症になる確率が2倍になり、BMIが27になると糖尿病の危険度も2倍になると報告されています。
太りすぎだけでなく、やせ過ぎも病気の元です。
栄養状態が悪いと免疫系の働きが悪くなり感染症にかかりやすくなったり、治りが悪くなったりします。
さらに、動脈硬化や骨粗鬆症も低栄養だと進行しやすくなります。
女性の場合、太りすぎもやせ過ぎも生理不順や不妊症の原因になることもあります。